Website for Artists

音楽アーティストの魅力を最大限に表現できる多様な機能をフィーチャーしたサブスクリプション型サイト制作代行・運用サービスにより、効果的なウェブサイトを楽々簡単に構築し、運営することが可能です。

For Artists, Musicians

サブスク世代のウェブサイト制作・運用代行サービス

音楽レーベルでのウェブサイト制作やグラフィックデザインの豊富な経験を活かし、アーティストやミュージシャンのためのウェブサイト制作サービスを提供しています。

音楽DXはアーティストに大きな変化をもたらしました。ファン獲得や再生回数を増やすためのキャンペーンなど、今までにない斬新なデジタルマーケティングが必要とされるようになったのです。当社が音楽レーベルの運用・マーケティングを通して辿り着いた明確な答え。それは「アーティストのブランディング」の重要性でした。その基礎となる「ウェブサイト」をいかに効果的に活用するかが、これからの成功に向けて非常に重要になってきます。当社はアーティストにとって有益なテクノロジーを積極的に活用し、アーティスト活動やファンサービスを共に盛り上げるためのサポートを行います。

音楽デジタルマーケティングのツールとして
ウェブサイトを運用する新しい概念。

コンテンツに特化したウェブサイト

定額サブスク配信が主流になってきた現在、アーティスト自身が音楽コンテンツを発信する機会が格段に増えました。これにより、より多くのファンにリーチできるチャンスが生まれています。動画や音源、バイオグラフィーやディスコグラフィーなど、あなたの多様なコンテンツを一つの場所に集約できる魅力的なウェブサイトを制作します。

アルバム情報を表記

一つの作品には多くの人が関わっています。たとえば、バンドのメンバー、音響エンジニア、そしてプロデューサーなど、さまざまな専門技術を持つ人々がチームとして協力しています。定額サブスク配信のメタデータでは伝えきれない、深い情報もCDのライナーノートのように、アーティストのウェブサイトに掲載することが可能です。もちろん、スペシャルサンクスとして、協力してくれたすべての人々の名前も掲載できます。

複数のSNSを一箇所に

InstagramやTwitter、YouTubeなどのフィードを直接表示することが可能です。さらに、SoundcloudやApple Podcastといった人気のプラットフォームとも連携できます。コンサート情報は、Bandsintownという外部サービスを利用することで、特定の会場近くにいるファンに確実に届けることができます。また、Link in Bio機能を利用することで、サイト内に専用のページを作成し、多数のリンクを設置できますので、より多くの情報を効率的にシェアできます。

イベント単位で特集ページを作成

デジタルの特性を活かすことで、新曲リリースのタイミングに合わせた特設ページの制作が可能であり、さらにレコ発ライブやツアー情報など、さまざまなスペシャルなページを簡単に作成できます。これにより、ランディングページのようにシンプルに1ページに全ての情報を詰め込み、SNSを使ってその内容を効果的にプロモーションすることができます。

NYC発の話題性に富んだ、世界で最もスタイリッシュなウェブサイトビルダーとして広く認知されているプラットフォーム。シンプルかつ基本的なツールがオールインワンパッケージで手軽に利用可能で、それによって誰でもクリエイティブな表現を実現できます。ドラッグ&ドロップ機能で、海外のアーティストやクリエイターのような洗練されたプレミアムサイトを簡単に構築できるのが魅力です。

プラットフォームは海外アーティストから絶大な人気のウェブサイトビルダーSquarespaceを利用

当社が使用するプラットフォームはSquarespaceという優れたサービスです。これは、海外のエンターテインメント業界で広く人気のあるオンラインページビルダーであり、特に質の高いデザインを求めるユーザーに愛されています。短期間で効率的に編集が可能な上、リーズナブルな価格でスタイリッシュな見た目を提供します。実際に、世界的に有名なメジャーアーティストのウェブサイトも、 Squarespaceを基盤として運用されていることが多いです。音楽デジタルマーケティング支援に特化する当社だけにできる、魅力的で効果的なサービスを展開しています。

WEBサイト制作後の管理・運用・更新をワンストップで。
デザインからマーケティングまで一貫したサービスをご提供します。

音楽ビジネスに精通しているからこそわかる「課題」と「ソリューション」

小規模なレーベルやDIYアーティストにとって、ウェブサイトを一般の制作業者やデザイン会社に発注することは非常にハードルが高いものです。過去に制作してもらったウェブサイトも気づけば時代遅れになってしまい、見栄えや機能性が不足していることに悩むことが多いのです。リリースのたびにサイトをリニューアルすることを考えなければならなかったり、自分でブログを開設したりと、本業の音楽制作とは直接関係のない更新業務に常に追われていました。わたしたちは、サイト制作・運用業務の効率化を追求する中で見出した、コストと手間を抑えた有益で魅力的なワンストップソリューションをご提案します。

制作費と管理運用を合わせたサブスク型のウェブサイト

アーティストのウェブサイトで重要なのは「運用と管理」のプロセスです。しかしながら、効果的なウェブサイトがなければ何事も始まりません。わたしたちは制作と運用をセットにすることで、初期投資を最小限に抑えつつ、初年度はじっくりと運用し、共に成長させるサービスを提供します。このアプローチにより、データ分析とコンバージョンの最適化を通じて、潜在的なリスナーを効果的に発掘し、次に繋がるプロジェクトをご提案できるのが最大のメリットです。

音楽アーティスト・レーベルサイトを運用してきた経験値

音楽アーティストのウェブサイトは、他の一般的なウェブサイトとは運用方法が全く異なります。例えば、ヴィジュアルを多様にしたポートフォリオ的な見せ方や、最新のライブ情報をいち早く掲載することが求められます。このような有益な運用には、単に技術的なスキルだけでなく、マーケティングとブランディングを同時に行える深い知見と、音楽業界に関する十分な理解度が必要不可欠です。また、更新頻度も季節やリリースのタイミング、ツアー等の特別な条件によって不規則になることがあります。そのため、あらゆるタイミングに常に柔軟に順応できる運用サービスが絶対に必要でした。わたしたちは、パッケージからデジタルへの移行期の音楽ビジネスに携わりながら、「アーティストの新しいウェブサイト運用ソリューション」にたどり着くことができました。

FAQ

  • Q. 自分で更新することは可能ですか?
    A. 可能です。但し、テキストと画像の編集・修正のみとさせていただきます。

    Q. 英語版のページは制作していただけますか?
    A. はい。翻訳サービスもご提供しております。

    Q. グッズの販売は可能ですか?
    A. はい。但し、英語版となります。当社のShopify構築サービスをご利用ください。

    Q. 現在の使っているブログ記事は移行できますか?
    A. はい。但し、仕様やURLは変更となります。

    Q. 管理画面は日本語ですか?
    A. はい。言語は変更可能です。

    Q. 音楽関連以外のウェブサイトでも可能ですか?
    A. はい。但し制作内容によって金額の変動はございます。

  • お問い合わせください。

  • お申し込み
    本サイトよりご依頼フォームよりお問い合わせください。2営業日以内に担当よりご連絡いたします。

    ヒアリング
    ヒアリングお客様の要件をお伺いするため、打ち合わせを設定いたします。

    お見積り
    ご希望をお伺いした条件で、お見積り・ご提案いたします。(3営業日)

    ご発注・ご契約
    お見積もりにご納得いただけましたら、ご発注書を作成し契約させて頂きます。

    アカウント作成
    お客様のご希望のメールアドレスでアカウント作成します。

    素材ファイル受け渡し
    お客様がお手持ちの素材ファイルを送信していただきます。

    打ち合わせ
    制作担当と詳しい要件について打ち合わせを行います。

    サイト制作
    制作チームでサイトの作成をいたします。そこからお客様と相談しながらページを作成します。

    納品・リリース
    お振込みが確認した時点でサイト公開させていただきます。
    (法人の場合は所有権を譲渡)

資料請求